保健指導はやさしい言葉で

歯科衛生士学校の学生さんが、小集団の歯科保健指導を行うための
発表を見学しました。
力作の媒体を使ったり、パンフレットを準備したり、
それぞれが工夫した発表をしてくれました。

ハイジ
何かアドバイスをと言われましたので、お話しさせて頂いたのが
言葉が難しいということです。

舌のことも、学生さんは「ぜつ」、下顎は「かがく」と言っています。
「かがく」と言えば、普通は「化学」か「科学」でしょう。

もっと、やさしい言葉で話さなければ、理解できないだろうと思いました。
私がコンピューター関係の方が喋っていることを聞いてもちんぷんかんぷんのように、
一般の方が、歯科の専門用語を聞いても、きっとそうなるだろうと思います。

専門学校に入学したころは、耳にする専門用語が難しくて、
これからの授業について行けるだろうかと心配していた、その学生が、
一年半たった今、「摂食嚥下機能」などの言葉をさらりと使います。

介護予防教室にいらっしゃる一般の方にとっては、日常使うことのない
難しい言葉ですね。これを、やさしい言葉で説明するのは、難しいのです。

「摂食嚥下機能」
「食べ物を、口に取り込み、カミカミして、ゴックンと飲み込む働き」

言い換えるのは、簡単そうでなかなかできません。

学生さんの発表を見た後、歯科衛生士さんの介護予防教室を見学しました。
ここでもまた、難しい言葉が飛び交っていました。
「食物の性状」とか、歯科の専門用語ではありませんが、
漢字じゃなくひらがなで、お話しして下さると、親しみが持てますね。

四国新聞に連載した時、一番気を使ったのが、やさしい言葉で書くと言うことです。

お手本にしたのが、NHK「週刊こどもニュース」です。
政治経済、外交におけるニュースの内容を、小学生に理解できるよう
プレゼンテーションしていますよね。
媒体としてのフリップも分かりやすいですものね。

難しいことを、やしく、やさしいことを深く!

 

 

日々思うことこの記事のURL