『一生、薬がいらない体のつくり方』三笠書房
著者は、e-クリニックの医師 岡本裕先生。
9割の薬は「飲んではいけない」とおっしゃっています。
この本は薬に依存し過ぎ、薬漬けになっている日本人に対して、
その危険性を警鐘しています。
本来、薬はどのようなものも、毒である。
本来、身体には自然治癒力が備わっており、
ほとんどの病気がそれによって治る。
とからが、病気に対して薬を使うことは、
身体が病気と闘う力に対して逆に働くため、
身体自身は抵抗力の弱い、薬の手放せない体質になりやすい。
ですから、手軽に薬を使う生活から脱して、
自然治癒力をアップさせるような健康生活を目指すべきだという内容です。
学生時代教わった、薬理学の先生も全く同じことを言っていました。
岡本先生は、『9割の病気は自分で治せる』において、
病気を大きく次の3つに分類しています。
カテゴリー1 医者が関わっても関わらなくても治癒する病気
カテゴリー2 医者が関わることによってはじめて治癒に至る病気
医者がいないと治癒に至らない病気
カテゴリー3 医者がかかっても関わらなくても治癒に至らない病気
このうち、カテゴリー1患者さんの7割から9割はこのカテゴリーに属するそうです。
このカテゴリーに属する病気は、高血圧、糖尿病、高脂血症、肥満症、痛風、便秘症、頭痛、腰痛症、不眠症、自律神経失調症など、いわゆるすぐに命に結びつかないような病気。
これらの病気に共通していることは「命にかかわらない」「完治しない」ということで、この2点が医者にとっては非常に大事な要素だというのです。
つまりこれらの病気には責任もほとんどなく、それでいて定期的にいつまでも来てくれて薬も飲んでくれるので、医者から見れば一番おいしい患者になるというわけなのだそうです。
岡本先生が言うまでもなく、これら生活習慣病は本来は薬ではなく、適切なアドヴァイスを受け、生活習慣や食事などを改めれば、薬に頼らなくても自然治癒力で治せるはず。
ところが、それを薬に頼っていると次第にその能力が弱くなくなっていくのは自然の摂理。
日本人ほど薬を飲む人種はいないといわれています。
言い換えれば、日本は簡単に患者さんに多くの薬を与える医者が多いということになります。
それほど、自然治癒の働きにくい社会ということかもしれません。