下記のような、小テストで学ぶ “フィジカルアセスメント” for Nurses を
発見しました。
第2934号 2011年6月27日
小テストで学ぶ “フィジカルアセスメント” for Nurses
【第9回】循環・呼吸(5)
川島篤志(市立福知山市民病院総合内科医長)
(前回よりつづく)
患者さんの身体は,情報の宝庫。”身体を診る能力=フィジカルアセスメント”を身に付けることで,日常の看護はさらに楽しく,充実したものになるはずです。
そこで本連載では,福知山市民病院でナース向けに実施されている”フィジカルアセスメントの小テスト”を紙上再録しました。テストと言っても,決まった答えはありません。一人で,友達と,同僚と,ぜひ繰り返し小テストに挑戦し,自分なりのフィジカルアセスメントのコツ,見つけてみてください。
|
■解説
循環・呼吸領域も残すところ4問となりました。あともう一息ですね。
呼吸
(18)(細菌性)肺炎の治療に重要な要素は,(1)喀痰を出すこと,(2)抗菌薬が効くこと,となります。(1)の喀痰を出す上で重要な要素は,痰の粘稠度(脱水で出せない・痰が硬いなどと言われるものです)やドレナージ(体位ドレナージ)です。
さらに,喀痰を排出するために患者さんに必要な要素は,(1)声門が閉じられること,(2)肺活量/1回換気量が十分にあることです。(1)の声門が閉じられないのは反回神経麻痺によるもので,脳卒中や肺癌症例で見られます。また,(2)肺活量/1回換気量が十分にない場合には,さまざまな肺疾患・胸郭疾患が考えられます。高齢の,肺気腫を基礎疾患として持つヘビースモーカーであり,脳卒中で長期臥床している方が嚥下性肺炎を起こしたら……,治りにくいことは容易に想像がつきますよね。また口腔内が不潔であれば,嫌気性菌が関与する感染症を起こしやすくなります。口腔内衛生を保つとともに,う歯の有無もチェックする必要性があります。
「かぜ」を自力で治したことがある方はいますか? 当たり前の話ですが,かぜは自然に治ります。では,「虫歯」を自力で治したことがある方はいますか? 気付きにくいかもしれませんが,う歯は絶対に自然には治りません。つまり歯科を受診しないと嫌気性菌感染の原因をずっと保持することになりますので,歯科受診を勧めたいものです。
と同時に,なぜ歯科を受診しないのか,ということについてもアセスメントが必要です。予想される原因としては,(1)健康問題としてとらえていない,(2)う歯があっても生活していける・不自由を感じない,(3)歯医者が怖い(冗談です),そして(4)金銭的な問題がある,に収束するのではないかと思います。これは看護師との共同研究に適したテーマではないか……と言い続けてもう数年が経過してしまいましたが,こういった側面にも目を向けられる医療従事者でありたいと思います。
最後の部分は、私たちも言えることですね。